ガラスパーテーションにフィルムを貼ることで目隠し効果が期待できます
こんにちは。群馬オフィスづくり.comです。
群馬オフィスづくり.comはオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
今回はガラスパーテーションにフィルムを施工することで得られる目隠し効果とその活用方法についてご紹介します。
ガラスパーテーションで生じやすい課題
ガラスパーテーションは、空間を明るく見せ、開放的なオフィスを演出できるメリットがあります。
一方で、以下のような課題が生じることもあります。
周囲の視線が気になる
オープンなつくりのため、人目が気になり集中しにくいです。
プライバシーが確保しづらい
会議室や商談スペースでは、内容が外から見えてしまう可能性があります。
デザインが単調になりやすい
透明ガラスだけでは、無機質で殺風景な印象になることもあります。
これらの課題を解決する手段のひとつが「ガラスフィルム」の活用です。
フィルム施工で得られるメリット
ガラスパーテーションにフィルムを貼ることで、次のような効果が期待できます。
プライバシーを守れる
すりガラス調のフィルムを貼ることで、外からの視線を遮りながらも室内の明るさを維持できます。特に会議室や役員室に最適です。
視線のコントロール
全面を覆うのではなく、一部だけ透過させたりデザインを工夫することで、圧迫感を与えずに視線を調整できます。
デザイン性の向上
模様入りやカラーのフィルムを使えば、オフィス全体の雰囲気をスタイリッシュに演出できます。ロゴやブランドカラーを取り入れることで、ブランディングにもつながります。
省エネ・UVカット
一部のフィルムは紫外線カットや断熱性能を持ち、日差し対策や空調効率アップにも役立ちます。
用途に合わせたおすすめフィルム
目的に応じて選べるガラスフィルムの種類を紹介します。
すりガラス調フィルム
会議室や集中ブースに最適です。光を取り入れつつ視線を遮ることができます。
デザインフィルム
受付や共有スペースにおすすめです。模様やグラフィックを入れることで空間を一新できます。オリジナルデザインで企業らしさを表現することも可能です。
調光フィルム
スイッチひとつで透明・不透明を切り替えられる高機能タイプです。役員室やVIPルームなど、シーンに応じて柔軟に使い分けたい場所に適しています。
群馬オフィスづくり.comについて
群馬オフィスづくり.comは年間250件以上の豊富なオフィス施工実績があり、大きな工事から小さな工事まで、様々なオフィス内装工事に対応しています。 今回ご紹介したようなガラスパーテーションへのフィルム施工も、課題のヒアリングから最適なご提案、施工まで一貫してサポート可能です。
オフィス環境に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽に群馬オフィスづくり.comへご相談ください。