群馬オフィスづくりブログ
ブログ

ドア工事 オフィスメンテナンス
ドアクローザーの寿命は?交換時期の目安と長持ちさせるコツ

こんにちは。高崎市を中心に、群馬県全域でオフィス内装工事のお手伝いをしている、群馬オフィスづくり.comです。
今回は、オフィスでもよく使われる「ドアクローザーを長持ちさせる方法について解説いたします。

ドアクローザーの寿命はどのくらいか

ドアクローザーとは

ドアクローザーとは、ドアを開けた後に自動で静かに閉じるように制御する装置のことです。オフィスや店舗の出入口に設置されることが多く、安全性と利便性を高める役割を持っています。

耐用年数の目安

一般的なドアクローザーの寿命は 7~10年程度 とされています。ただし、設置環境や使用状況により大きく変わります。

  • 開閉回数が多いオフィスでは、5~7年ほどで交換が必要になるケースがある
  • 風雨や湿気の影響を受けやすい場所では、劣化が早まることがある
  • 適切な点検や調整を行っていれば、10年以上使用できる場合もある

交換が必要なサイン

ドアクローザーに不具合が出始めると、次のような症状が現れることがあります。

  • ドアが途中で止まる、または急に閉まる
  • ゆっくり閉まらず、スピードが極端に速い/遅い
  • 内部のオイル漏れが見られる
  • 「ギシギシ」「カチカチ」といった異音が発生する

放置するとどうなるか

異常をそのままにすると以下のリスクがあります。

  • ドアの開閉に不便が生じ、業務効率や来客対応に支障をきたす
  • 急に閉まったドアで指を挟むなど、事故の原因となる
  • 強い衝撃でドアや枠が破損する可能性がある

ドアクローザーを長持ちさせる方法

少しの工夫で寿命を延ばすことができます。

環境に合わせた対策をする

屋外設置には耐候性の高い製品を選び、雨風が直接当たらないよう庇を設置する

定期点検を行う

年1~2回を目安にネジの緩みや油漏れを確認し、開閉スピードをチェックする

無理な力をかけない

ドアを乱暴に閉めないよう注意し、強風時はドアストッパーを活用する

群馬オフィスづくり.comについて

群馬オフィスづくり.comは年間250件以上の豊富なオフィス施工実績があり、大きな工事から小さな工事まで、様々なオフィス内装工事に対応しています。今回ご紹介したドアクローザーの交換工事も調査から施工まで一貫してサポート可能です。をお考えの際は、
群馬オフィスづくり.comのドア工事についての詳細は下記をご覧ください。

群馬オフィスづくり.comのドア工事について
オフィスづくりに関するお問い合わせはこちら