オフィスの食堂リニューアルで得られる効果と投資対効果を最大化するポイント
こんにちは。高崎市を中心に、群馬県全域でオフィス内装工事のお手伝いをしている、群馬オフィスづくり.comです。
オフィスの新築やリニューアルにあたり、食堂の環境をより良く整えたいというご相談をいただく機会が増えています。お客様からは次のようなご要望を頂きます。
・業務と休憩を切り替えられる食堂にしたい
・社員同士の自然なコミュニケーションを促す食堂にしたい
・カジュアルな会議や打ち合わせにも活用できる食堂にしたい
・ランチタイム以外の時間帯も有効に使える食堂にしたい
企業様ごとに食堂の活用方法や期待される役割があるのではないでしょうか。実は、ある企業の調査では、食堂を設けているにもかかわらず、社員の約半数が利用していないという結果も出ています。
今回は、オフィスにおける食堂の充実によって得られるメリットと食堂への投資対効果を高めるための、食堂作りのポイントをご紹介します。
食堂を充実させるメリットとは?
①生産性の向上につながる
社員がリラックスできる食堂を整備することで、心身をリフレッシュしやすくなり、
業務に前向きに取り組める状態が生まれます。落ち着いた空間で過ごす時間は、集中力を高める助けとなり、結果として生産性の向上につながります。
②社内コミュニケーションの活性化につながる
食堂をカジュアルな雰囲気に整えることで、食事の時間が自然なコミュニケーションの場となります。社員が一堂に会することで、部署やフロアの垣根を越えた交流が生まれやすくなります。このような場が社内の調整を円滑にし、新たなアイデアのきっかけとなる可能性もあります。
③企業ブランディングと採用力の強化
ある調査によると、就職活動中の学生のおよそ8割がオフィス環境を重視しているという結果が出ています。採用面接の際に綺麗で開放的な食堂を案内することで、食堂そのものが企業の魅力となり、採用力強化に繋がります。また、来客との打ち合わせに食堂を活用することで、来客者からの企業への印象が向上し、企業のブランディングに繋がります。
投資対効果を最大化する食堂リニューアルのポイントとは?
①多用途に対応できる家具選定とレイアウト
多目的に活用できる家具の選定やレイアウトの工夫は、食堂のリニューアルにおいて重要な要素です。昼食時のみの利用にとどまる場合、スペースの活用効率が低くなり、投資に対する効果も限定的になります。
たとえば、可動式のテーブルや、ミーティング用のモニター・ホワイトボードなどを備えることで、食事以外にも会議や打ち合わせの場として活用でき、空間の有効利用が可能になります。
②快適な食堂を実現するルールづくり
食堂は利用する目的やスタイルが人によって異なるため、誰もが気持ちよく使えるようにするための運用ルールを整備するのもポイントです。たとえば、「11時から13時までは食事専用とする」「利用時間は2時間以内とする」といったルールを設けることで、社員それぞれの働き方や休憩の取り方を尊重しながら、食堂の快適な運用が可能になります。
③執務室と雰囲気を変え、境界を明確にする
食事や休憩の時間に、周囲で業務をしている同僚がいると、気を使って食事がとりにくかったり、会話を控えてしまったりするという声をよくお聞きします。同僚に気を使って食堂を利用しにくく、結果的に十分に活用されないケースもみられます。たとえば、内装や家具、照明の雰囲気を執務スペースと異なるものにする、執務室から食堂が見えないように間仕切りを設ける、などの工夫をすることで執務室の雰囲気を変えることができます。業務と休憩の空間を明確に切り分けることで、周囲を気にせずリラックスして過ごせる食堂の環境が整います。
以上、オフィスにおける食堂の充実によって得られる効果と、リニューアル時の主なポイントについてご紹介しました。食堂の整備によって、社員同士のコミュニケーションが活性化し、来客に与える印象にも変化が生まれます。
食堂のリニューアルや新設を検討されている場合は、お気軽にご相談ください。これまでの実績を踏まえ、目的に応じた具体的なアイデアやポイントをお伝えいたします。
群馬オフィスづくり.comについて
群馬オフィスづくり.comは年間250件以上の豊富なオフィス施工実績があり、大きな工事から小さな工事まで、様々なオフィス内装工事に対応しています。オフィスリニューアルをお考えの際は、群馬オフィスづくり.comにお任せください。
群馬オフィスづくり.comの内装工事についての詳細は下記をご覧ください。