OAフロアで配線整理 その方法をご紹介
OAフロアで配線整理 スッキリさせる方法とは?
群馬オフィスづくり.comは群馬県高崎市を中心とした西毛エリア、群馬県前橋市で お客さまのオフィスづくりに一括対応しています。 オフィス移転や、オフィスレイアウト設計、オフィス家具選定、オフィス内装工事など、 オフィスづくりに関わることなら私たちにお任せください。 長年の経験をもとにお客さま1社1社のご要望に柔軟に対応いたします。 突然ですが、質問です。 配線がぐちゃぐちゃのオフィスを見たとき、あなたはどう思いますか?
(お恥ずかしいですが、こちら自社オフィスのリニューアル前の様子です。)
お客様として訪問した先の配線がぐちゃぐちゃだと、会社のイメージはあまり良い印象にはならないですね。
自社の配線がぐちゃぐちゃだと、使い勝手が悪くてイライラするかもしれませんね。
ぐちゃぐちゃ配線で良いことは1つもありません。
皆さんのオフィスでは配線整理をどのように行っていますか?
様々な方法で配線が邪魔にならないように工夫されていると思いますが、
むき出しのケーブルやモールを使った配線は、見栄えがいまいちで安全性や機能性に問題があるというお話を
前回、前々回のブログでご説明しました。
その解決策として「OAフロアの導入」を検討されるお客様が増えてきております。
また、ぜひ知っておいてほしいことがあります!
それは、皆さんがお使いのケーブルにも寿命があるということです。
特にLANケーブルは電線が出ているので、他のケーブルよりも短く、その寿命は20年程です。
20年以上同じケーブルを使用していると、、、
経年劣化が原因でネットワークが不安定になったり、断線、漏電等の危険性が高まります。
インターネットが普及されてから大体20年くら経ちますので、
もしかしたら、皆さんのオフィスのケーブルも劣化している可能性があります。
こうした長年使っているケーブル交換のタイミングに併せて、OAフロアへ切り替えるお客様もいらっしゃいます。
今回は、脱ぐちゃぐちゃ配線ということで「配線整理のメリット」と「OAフロアの配線整理の方法」について
解説していきたいと思います。
1 配線整理を行うメリット
配線整理を行うと、様々なメリットが得られますが、特に大きなメリットはこの2つが挙げられます。
1. オフィスの見栄えが良くなる
2. オフィスの安全性が高まる
ゴチャゴチャと集められたケーブルは見栄えとしてはあまりよくありませんが、
配線整理をすることでスッキリ綺麗に整えることができます。
また、安全面にしても、通路に配線が横切っていれば、
脚が不自由な方やヒールの女性にとっては危険でケガの原因にもなりえます。
そういった原因を取り除くことができます。
他にも、電子機器の動作不安定を防止したり、ムダなケーブルを無くすことが出来たり、
レイアウト変更がラクになったりと様々なメリットがあります。
さて、そんな配線整理ですが、どんな整理方法があるでしょうか?
・ケーブルをまとめる。
・通路で邪魔にならない用にカバーをかぶせる。
・天井、壁、床に配線する。
・天井上や床下に配線する。
このような方法が一般的だと言えるでしょう。
これらの方法で整理を行えば見栄えや安全性などよくなると思います。
しかし、配線整理といっても上に挙げたように様々な方法がありますので、
正直何が一番いいのか分からないという方もいらっしゃると思います。
本当は、ただ配線をまとめるだけよりも、本格的な天井裏の配線や壁の中の配線、
二重の床を作る床下配線を活用するのが最適です。
見栄えも安全性もよく、配線整理もしやすいです。
しかし、そこまで本格的な配線環境をつくろうとすると、
かなり大がかりな工事になり、お客様の費用面で負担がかかります。
正直なところ、広い事務所やサーバールームがある大手企業で無い限りそこまでする必要もないんじゃない?
と思ったりしていませんか?
そういう時こそ、施工期間や費用を費やさずに手軽にできるのがOAフロアなのです!
新しく天井、床、壁を作らなくても、穴を空けなくても床にパネルを敷き詰めるだけで、
フリーアクセスフロア(配線に困らない床)をつくれるのが魅力です。
